下痢

<症状>
糞便内の水分量が多くなり糞便が本来の固形状の形を失って、水様ないし粥状となった状態

※注意を要するもの
・血便、体重減少、全身倦怠感などがみられる場合(腫瘍など)
・急性の下痢に発熱、嘔吐、心窩部痛、脱水症状、ショック症状などがみられる場合(細菌性赤痢、食中毒など)
・血性下痢、発熱、体重減少、粘液便、粘血便などがみられる場合(潰瘍性大腸炎、クローン病など)

<鍼灸院では>
機能的なものを原因とする場合や情緒的ストレスなどによるものが適応
単純性下痢、心因性下痢、過敏性大腸症候群など

【もっと詳しく】
<現代医学的>
<東洋医学的>
①外邪による:下痢を起こす外邪としては寒、湿、暑、熱があるが、湿邪によるものが多い。湿邪が影響すると脾に最も影響が及びやすく、脾気が抑止されて運化機能が失調すると下痢が起こる。湿に寒がからむと寒湿による下痢となり、湿に、熱がからむと湿熱による下痢となる。
〔症状・所見〕急迫した下痢、腹痛と下痢が交互に起こる、あるいはスッキリ排便しない、悪臭を伴う。舌苔黄膩、脈濡数。肛門の灼熱感、煩熱、口渇、小便の量が少ない、または身熱を伴う。
〔治療方針〕湿熱の除去をはかり、胃腸の機能回復を促す。主として手足陽明経穴を取穴し、鍼にて瀉法を施す。
〔処方例〕天枢、合谷、陰陵泉、上巨虚、下巨虚

②傷食による:暴飲暴食や脂っこいもの、生もの、冷たいものを食べすぎたり、不衛生なものを食べると脾胃を損傷し、そのために腸の伝導機能や脾胃の昇降機能が失調すると運化機能が失調して下痢が起こる。

③肝鬱による:平素から脾胃の虚しているものが、精神的緊張や情緒の変化により肝鬱となりそれが脾に影響すると、運化機能が失調して下痢が起こる。

④脾胃虚弱:傷食、労倦または久病により脾胃の機能が衰えると、水穀の受納と精微の運化が悪くなる。そのために清濁の分別がうまくいかなくなると下痢が起こる。

⑤腎陰虚:久病または老化により腎気、腎陽が虚して、脾陽をうまく温煦できなくなると、運化機能が低下して下痢が起こる。
〔症状・所見〕五更泄瀉(夜明け頃に腹痛、腹鳴がおこり下痢する)、舌質淡、舌苔白、脈沈細、尺脈が特に弱い。腰部や腹部の冷え、四肢の冷え、腰膝がだるく力が入らない。
〔治療方針〕腎の温煦機能を改善し、脾の機能の向上をはかる。主として脾・腎の背兪穴、足陽明経穴を取穴し、鍼にて補法を施す。または灸を施す。
〔処方例〕中脘、天枢、脾兪、腎兪、命門